ホタテといんげんのパセリジェノベーゼソース和え
- 2021年8月1日
- 料理
スーパーでパセリを買うと思ったり量があって使い切るのが大変だったりしますよね。コンビニやファミレスでも食べられるジェノベーゼはバジルで作るソースですがパセリでも作ることができます。
バジルで作ると爽やかな風味のソースとなりますが、パセリの場合には少しパンチのある味わいになっておもしろいです。今回はパセリでジェノベーゼソースを作り、ホタテ・いんげん・しめじを和えてみました。
しめじは石づきを切ってばらします。

こちらは冷凍されていた刺身用のホタテです。ちょっと強めに塩をふって1~2分ぐらい置き、水で洗い流します。

今回のホタテに限りませんが冷凍魚介類をこのように処理すると、臭みが抜けておいしく食べることができます。ただ、あんまり長時間置いておくとしょっぱくなってしまいますし、旨味まで抜けてしまうので注意してください。
ニンニク。

松の実。松の実はスーパーに置いてないかもしれません。その場合にはおつまみコーナーに置いてあるナッツ類を入れるとよいと思います。

パセリ。もったいないですが茎は取り除いたほうがよいです。どんなにがんばって攪拌しても口に残ってしまいます。

いんげんの写真は撮り忘れました。材料は以上です。
今回はブレンダーを使いました。ミキサーでも大丈夫です。フードプロセッサーだと仕上がりが粗くて舌触りがよくないかもしれません。

パセリ・ニンニク・松の実・塩・オリーブオイルを入れてブレンダーでよく攪拌します。終わったら容器に入れて表面をオリーブオイルで覆い、冷蔵庫でよく冷やします。こうすると色が変わるのを防ぐことができます。

いんげんとしめじを茹でます。茹で時間ですが、いんげんが2分、しめじが1分ぐらいです。

茹だったらあとは混ぜるだけです。

完成です。

個人的にはジェノベーゼソースには白ワインだと思っています。余ったらパスタはもちろんですが、豚肉ソテーのソースとしても活用できます。

豚肉ソテーにはパセリで作ったジェノベーゼソースのほうがあうかもしれません。ぜひお試しください。



