食感がポイント!真竹入り春巻き
- 2021年10月17日
- 料理
私はコンビニやスーパーでしょっちゅう春巻きを買うほど好きなんですが、今まで自分で作ったことがなかったなと思い挑戦することにしました。いただいた真竹もこれで最後なので丁度いいです。
生姜みじん切り。

真竹は粗みじん切り。

シイタケも粗みじん切り。

春雨を戻します。ふやけたら丁度いい長さに切っておきます。

調味液を作ります。醤油、日本酒、鶏がらスープの素を混ぜておきます。春巻きの皮には味がついていないので、ちょっと強めに味付けるといいと思います。

ひき肉から炒めます。豚肉と牛肉の合挽を使いました。塩、胡椒します。

まずはこの状態にしてしばらく動かさずに放置します。こんな感じで焦げ目がつくとバッチリです。このメイラード反応が旨味になります。

焦げ目がついたらほぐすようにかき混ぜて残りの部分に火を通します。
残りの食材を投入。よく混ぜて炒めます。

すべての食材に火が通ったら先ほどの調味液を回し入れて水分が飛ぶまで炒めます。

炒まったら取りおきます。冷めたら冷蔵庫で1時間ぐらい保存します。温かいままだと皮で巻きにくいです。バットに広げると早く冷めます。

今回使った春巻きの皮はこちら。

片栗粉を溶かした水をのりとして使います。

具をのせて、

パタン。

パタンパタン。

残りをクルクル巻いて完成。

10枚入りの皮を使ったのに9本しかできなかった。何故だ・・・(´・ω・`)

揚げていきましょう。この時点でおいしそう。

油をよく切ったら完成です。揚げたては超うまい(´・ω・`)

春巻きには筍の食感が欠かせません。市販の水煮よりポリポリするのは採れたて筍のおかげです。



